税抜 10,000 以上
のお買い上げで

送料無料

※北海道は2万円・離島は実費です

営業日AM10時まで
のご注文で

当日出荷OK

※定休日・年末年始・GW・お盆は除く

税抜 10,000
以上のお買い上げで

送料

無料

※北海道は2万円・離島は実費です

営業日AM10
までのご注文で

当日出荷
OK

※定休日・年末年始・GW・お盆は除く

1998年創業の刺繍材料専門店です。常時在庫保有ですぐにお届け可能です。

ブログ

2018 / 11 / 16

高級刺繍道具は必要なの?

よく頂く道具の質問で、

 

「クロスステッチ刺繍に必要な道具は何ですか?」

「ニードルオーガナイザーって必要ですか?」

「専用の糸切りハサミって必要ですか?」

「スクロールフレームって必要ですか?」

 

…なのですが、制作される方のレベルによって、異なります。

 

 

お料理に例えると分かりやすいのですが、

料理をはじめてする方に、何万円もする包丁は必要ないですが、

プロの料理人を目指す方には、何万円もする包丁は必需品です。

 

 

 

 

 

 

…というわけで、

全くのビギナーさんは、

刺繍枠とクロスステッチ用の針だけで充分です。

 

 

 

クロスステッチ刺繍用の針は、先端が丸くなっていて、フランス刺繍や、ぬい針とは違います。

必ず専用の針を使ってください。

14CT布⇒24号針  16CT布⇒24または26号針 18CT⇒26号針 18CT以上⇒28号推奨。

http://www.shugei.net/fs/shugei/c/0000000368

 

 

 

丸枠は、10・12・15・18cmの4つを揃えておくと便利です。

4つも買えないわ…という方は、

12cmか15cmの丸枠をお勧めします。

http://www.shugei.net/fs/shugei/0000000217/566527

http://www.shugei.net/fs/shugei/0000000217/566526

 

 

 

100円ショップでもプラスチックの刺繍枠が購入できますが、

1~2回試しに使うならいいと思いますが、やはりそこは100円。ガーン

中国製の金具はすぐに駄目になります。滝汗

枠は500円位しますが、最初からちゃんとしたものを購入してください。

結局買い替えることになるので、はじめから投資したほうがいいです。

 

 

刺繍糸も100円ショップで購入できますが、糸の艶もないですし、すぐに切れます。

100円で8束も入って激安♪と思われるかもしれませんが、

100円8束と、1束110円では、クオリティーがちがうのです。

すぐに切れる刺繍糸、絡まる刺繍糸って、制作していてイライラしませんか???ムキー

ミサンガ編むのなら100円でもいいと思いますよ。ウインク

 

 

 

 

 

中級者以上におすすめしたい道具は、

ニードルオーガナイザーhttp://www.shugei.net/fs/shugei/566662

 

フロスオーガナイザーhttp://www.shugei.net/fs/shugei/060_ware

 

糸専用の糸切りハサミです。

http://www.shugei.net/fs/shugei/misasa/8083

http://www.shugei.net/fs/shugei/566181

http://www.shugei.net/fs/shugei/566180

 

 

 

オーガナイザーは糸と針を色別に分別しておける道具です。

1本の針で制作していると、色替えする時間がもったいないし、面倒です。ショボーン

50色の刺繍糸・50本の針を分別して管理できるので、

制作時間がかなり圧縮できます。長く使える道具なので、

中級者以上の方は、もっておかれることをお勧め致します。

 

 

ハサミは、事務用でもいいのですが、糸をぎりぎりでカットしたい場合は、

やはり、刃先が細い専用のものが便利です。

和裁の和ばさみでもいいです。

とにかく糸を切る専用のハサミをご用意ください。

 

 

 

 

上級者におすすめなのが、

(上記のオーガナイザーをもっている前提で、)

 

 

クロバー社糸ワックス(ラメ糸の滑りをよくします)

http://www.shugei.net/fs/shugei/0000000341/10005000

 

コスモ社のチャコパー(水溶性チャコペン・極細)

http://www.shugei.net/fs/shugei/566730

 

クロバー社のダブルスレダー(糸通し)

http://www.shugei.net/fs/shugei/15_011

 

 

河口社のピケ筆ペンタイプ(ほつれ止め)

http://www.shugei.net/fs/shugei/19_535

 

奈良産スクロールフレームhttp://www.shugei.net/fs/shugei/zataku_yoshino_hinoki

 

又は奈良産30cm刺繍枠

http://www.shugei.net/fs/shugei/foop30

 

です。

 

 

 

スクロールフレームはお住まいのスペースの関係もあるので、

全員にというわけではありません。

30cmの丸枠でも十分広い面積の布地が張れます。爆笑

店長は自分の部屋がないので、リビングで制作するので、丸枠で作業をします。

自分の作業部屋ほしぃ~えーんえーんえーん

 

 

 

高い道具は作業を円滑にしてくれます。(制作時間を短縮できます)

長く刺繍をされる方、講師におすすめです。

一度に道具を全部揃えるではなく、少しずつ増やすのがお勧めですよ。

 

 

 

ちなみに店長が普段使用している道具は、こちらです。

宝石ブルー・ニードルオーガナイザー3台(50色以上の作品が多いので)

  同時進行で2つ制作することもあるので、3台使ってますもぐもぐ

  作業スペースが少ないので、フロスオーガナイザーは使用していません。

  中級者の方にすすめていながら、店長使用していないというおーっ!

宝石ブルー・ドイツ製の26号刺繍針 100本~150本(針は消耗品なのでマメに交換します)

  リネンに刺繍する時は、28号使用。

宝石ブルー・クロバー社の糸ワックス(ラメ糸の刺繍には必須です)

宝石ブルー・クロバー社のダブルスレダー(裏糸の処理に必須)

宝石ブルー・奈良産丸枠 10・12・15・18・24・30cm

宝石ブルー・コスモ社のチャコパー(必須・必須)

宝石ブルー・ミササ社のスプリンク゛シザー(押すだけで切れるので、握力低めのかたにもお勧め)

宝石ブルー・韓国製刺繍糸収納ケース(たくさん)

宝石ブルー・韓国製のプラ巻紙(たくさん)

宝石ブルー・布はコスモ社とツヴァイガルト社・韓国製・DMC社を作品にあわせて使い分け。

宝石ブルー・ビーズケース(飾りつけがあるキット用に)

宝石ブルー・河口社のポンドのピケ筆ペンタイプ(刺繍布の縁のほつれ処理に便利)

宝石ブルー・DMC社のビーズ用刺繍針(シードビーズが通るとっても細い針です)

宝石ブルー・布切鋏は庄三郎(柔らかい布用)と、イギリスの裁ちばさみ(固めの布用)を併用

 

 

 

 

 

 

 

—–